
仕出し記念日
大雪続きの週明け、丘峰喫茶店は初めての「仕出し」をさせていただきました。 戸惑うところや、予定通りにいかないところもありましたが、お客様の優しさに助けられ、 なんとか、宴席へお届けすることができました。 お品書きを、ご紹介。
「睦月 冬土用の御膳」 上段 一、蕪蒸し 銀あんかけ 一、豚の角煮 一、金柑蜜煮 一、菜の花のお浸し 一、伊達鰻巻 一、野菜炊き合わせ 一、筍の木の芽和え 一、天ぷら 海老大葉巻き 川海老かき揚げ 野菜 下段 一、鯛と鰤の造り
塩ポン酢のメレンゲ 紅白大根を添えて 一、飯 うろりの佃煮 小鮎の甘露煮 漬物 椀物 一、川海老真薯の吸い物 献立は、歳時記を勉強しながら、畑のお野菜や、琵琶湖の食材に相談しながら、考えます。 今は、冬土用の時期。 土用といえば、夏の土用の丑の日を指すことが多いですが、四立(立夏・立秋・立冬・立春)の直前約18日間ずつを土用と呼び、冬にも土用があるんです。今年は、1月17日から2月3日まで。
1月26日(この投稿の翌日ですね!)が、丑の日です。 やっぱり、土用の丑の日には、鰻を食べて元気を出

雪堀り
師匠と野菜の雪堀をしてきました。
銀世界となった畑の中から、見当をつけてスコップで雪を掘り出します。 雪に出会うと野菜は甘くなるそう。 雪の中の葉っぱは美味しいので、鳥さんにも人気です。 収穫した野菜はソリに乗せて運べば楽チン。 でも、足はズボズボと雪に埋もれて、歩くのは大変。 かまくらを作って、天然の冷蔵庫に収納。こうすれば、湿気が保てて、日が経っても乾かずに美味しく食べられます。

あけましておめでとうございます。
皆さま、新年明けましておめでとうございます。 丘峰喫茶店では、年末にお世話になっている方々と餅つきをしました。
おなじみ羽二重餅のほか、近江塩津で古代米を育てている方から、緑米、赤米、香り米といった珍しいもち米の差し入れがあり、全部で20升のお米を薪を焚いて、かまどで蒸すところからスタート。
大音の家主さんのお宅に代々伝わるケヤキの一本作りの臼も、久々の出番に嬉しそうです。
いつ終わるのかな〜と少々不安になるほど大量でしたが、行いなどの神事で餅つきには手慣れた男性陣の活躍により、お昼過ぎには柔らかくて美味しいお餅が完成しました。
女性陣は、おしゃべりを楽しみながら、ハマグリ餅を整えたり、鏡餅を作ったりしましたよ。 お昼ご飯には、みんなでつきたてのお餅をたらふく食べました。
今秋収穫した小豆を炊いたあんこに、きな粉、畑から採りたての大根で雷餅。
2月に仕込んだお味噌も、この日に樽明け! 里芋や白菜をたっぷり入れて作ったお味噌汁に、お餅を入れて食べるのも贅沢です。 ついたお餅は、かき餅や、のし餅にして、みんなでお持ち帰りしました。 我が家