top of page

「糸取りの里」お蚕様から良質な繭


 大音は知る人ぞ知る「糸取りの里」です。かつては、大音近郊の集落を中心に湖北地方だけで全国の邦楽器糸の9割以上のシェアがありましたが、製糸工場の廃業や、糸取り作業に携わる女性の高齢化などで、村にたくさんあった糸取り工房も今は「佃平七糸取り工房」の佃三恵子さんたち一軒のみになってしまいました。

 佃さんは、1991年、国の選定保存技術保持者に認定され、昔ながらの製糸技術の伝承活動を続けてきましたが、近年では繭の仕入先である養蚕業者も高齢化で廃業が相次ぎ、繭自体が不足しがちな状況が出てきました。

 そこで2014年、大音の有志の住民らが、桑の木1500本の栽培を開始。孵化した蚕約1万匹を買い付け、地元の人たちの手で繭になるまで育てる取り組みが始まりました。

 5月末、今年も大音に約1万匹の蚕がやってきてくれました。繭になるまで約ひと月、当番の人が交代でお世話をします。大食漢の蚕は1日3回、多い日には70キロを超える桑の葉を食べます。変温動物の彼らが食欲を失わずに大きくなってもらえるよう、小屋は常に25度から±3度くらいになるように窓を開け締めして調整します。大音の夜は冷え込むので、ストーブを焚いて火の番をする日も。

 やがて5gから7gに成長すると、自ら小さな部屋の中に篭って糸を吐き始めます。今年のお蚕様たちも、無事に立派な繭になってくれました。

 質の悪い繭は、途中で糸が引けなくなり廃棄するものもありますが、良質な繭は一つから1200メートルもの糸が取れるそうです。 佃さんは「地元で育った繭は、とても質が良くて取りやすい」と喜んでいます。(2018年6月・朝日新聞滋賀版)

Featured Posts
Check back soon
Once posts are published, you’ll see them here.
Recent Posts
Archive
Search By Tags
No tags yet.
Follow Us
  • Facebook Social Icon
  • Twitter Social Icon
  • Google+ Social Icon
bottom of page